top of page

2020年前期・専門演習「映画プロジェクト開発」を履修する人へ

執筆者の写真: morikawamkmorikawamk

コロナの影響で授業開始が遅れ、しかも今年度前期はすべての授業がオンラインでスタートすることになりました。

前期で専門演習「映画プロジェクト開発」を履修することが決まっている3年生は、不安な気持ちを抱いていることでしょう。

だって、演習をオンラインって、難しそうですもんね。

でも、演習講師の現役映画プロデューサー・片原朋子先生とも協議した結果、本演習はオンラインで行うことになりました!

もちろん、対面授業とは違うことや、勝手がわからないことがいろいろ出てくるとは思います。

しかし、国際共同制作が増えている昨今の映画界を考えると、オンラインで会議やプレゼンを行うことは今後益々一般的になるでしょう。

考えてみたら私も、フランスと共同制作企画を進めていた時はSkypeを使ってビデオ会議に参加していましたからね。

オンラインになったことを少しでもポジティブに考え、是非張り切って授業に臨んでください。


第一回目からGoogle Meetを使ったリアルタイムのオンライン授業を行います。

詳細はMoodleの本演習のページに掲載しますのでご参照ください。

最初の授業では、シラバス通り、まずグループ分けを行います。

その際、皆さんには、


・1分間の自己紹介


をしてもらいます。

そこで、自分はどういう人物で、どんな映画が好きで、可能ならどういう作品を作りたいかを語ってください。

グループ分けは、同じジャンルの作品を作りたい人同士で集まるようにしてもらおうと思います。

ジャンルは、

① ラブロマンス

② ドラマ

③ アクション

④ サスペンス

⑤ ホラー

⑥ コメディ

⑦ ドキュメンタリー

⑧ アニメ

⑨ その他

とします。

もし、既に具体的な企画を持っている人がいれば、皆にプレゼンする時間を与えますので、自分の企画に乗ってくれる人を見つけて、グループを作ってください。

また、具体的な企画はないものの、自分がリーダーになって企画立案ワークをけん引したいという人がいれば、立候補を受け付けますので申し出てください。

グループワークが苦手で、どうしても一人でやりたい、という人も、申し出ていただければ熱意次第で認めます。

ですから、本演習を履修する人は、5/21の第一回授業までに、

・1分間の自己紹介

・企画したいジャンル or 具体的な企画 or リーダーに立候補するか

を考えておくようにしてください。

私にとっても初めてのオンライン授業で、いろいろとうまく行かないことや混乱があるかも知れません。

是非暖かく受け入れつつ、オンラインの舞台で皆さんの感性と情熱を披露してくださいね。


楽しみにしています。


#専門演習 #映画プロジェクト開発

Comments


© 2025 Morikawa Lab. Proudly created with Wix.com

  • Facebook��の社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン
  • YouTubeの社会のアイコン
bottom of page